まだ山に入ってないけど、雪が多くなってきた。
神社を過ぎて山へ向かう途中、ここは除雪がされてなくて雪がたくさん残っていました。
すごい雪だ。
ここでアイゼンを出して装着。
|
|
このモンベルのアイゼンは初めて装着するので、装着方法が難しく感じた。
予め予習しておかないとダメだね(^^;)
動く前に高尾駅で買ったおにぎりをモグモグ。
さ、進もうか。
道の様子。
積雪は膝ぐらいまであったけど、見事にラッセルされていて、道になっていました。
ラッセル泥棒。
ヤマレコでラッセル完了しているのを確認してきたので、本物のラッセル泥棒見参です。
道路の下を通過。
この程度でアイゼンは外していられないので、そのまま歩いて横断。
登山口に到着。
すぐに登山口へ到達。
よっし〜、ここからが山だぁ〜(^^)
ここだよ。
さあ、いくよ〜。
むふむふ・・・と、登り始める。
ちゃんと、看板が出ています。
|
|
登り始めですが、道も狭くて少し歩きにくい感じです。
そしてなかなか急だし、岩が出っ張っていてアイゼンが当ってガリガリ・・と音をたてます。
気温も比較的高いようで雪の表面が溶けていて、ちょっと雪質が湿っている感じです。
雪が腐っているという感じですかね。
山の様子。
最初の斜面を登って行くと、すぐに平坦地に着きますが、 ここから幾度と無く斜面が現れて、徐々に高度を上げてゆきます。
|
|
スパッツの青と、バックパックの青が、なんかファッション的に変だなぁ(^^;)
登る。
山中はかなりしっかりラッセルされていて、とても歩きやすい。 また雪崩が発生しそうな場所も無く、順調に高度を稼いでゆきます。
|
|
途中は何度もくねくねと、折り返しながら登り、 無心で登っていたら、お地蔵さんが見えてきました。 あっ・・ここが地蔵ピークか〜。
ついたみたい。
わりとあっけなく、到着〜(^^)