プライベートが忙しくってなかなか山にゆけない私です。ゴールデンウィークの最終日に久しぶりに山歩きができましたので、南高尾山稜を歩いてみました。(2010/5/5に旅す)
(記事ver2)
高尾山口駅 〜 草戸山 〜 榎窪山 〜 中沢山 〜 金比羅山 〜 大洞山 〜 小仏城山 〜 高尾山 〜 高尾山口駅
|
|
|
検証
※(2016/1/31)に検証して加筆しました。
高尾山口駅へ到着
ゴールデンウィーク最終日。久しぶりに高尾山口駅にやってきました。
まだ朝早いので人はそんなに多くなかったです。
|
|
|
南高尾山稜を歩きますゆえ、駅から登山口まで徒歩で移動します。
登山口は駅からすぐそこです。
|
|
|
参道の入り口前の横断歩道を渡って、その先の道に入ってゆきます。
|
|
|
民家の脇をすり抜けて、山の中に入って行くとすぐに濃い樹林帯に突入します。
道の様子、なかなか緑が濃いです。
登山口から、次のポイントである四辻までは緩やかな坂が続きます。
なんだか久しぶりの緑なので、わくわくしてきました。
|
|
新鮮な森の香りを楽しみながら歩いてゆくと程なくして四辻に到着。
四辻
四辻は『よつじ』と呼ぶようですね。
意味的には、道が交わる所という意味があるようです。
ほかにもいろんな意味があるみたいですけど、よくわかんねっす。
|
|
|
四辻を超えて歩いて行くと、う〜ん、南高尾山稜を歩いてるな!って気分になってきます。
コースはこんな感じです。
踏み跡もしっかりしてるし、明るくて歩きやすいコースって印象です
つつじの花が沢山咲いていました。(本物はもっと鮮やかな色です。)
南高尾山稜の序盤はところどころに生えている、ツツジの花を楽しみながら歩きます。
|
|
|
ほんと、あちこちのにツツジの花が咲いていて、目に楽しい道でした。
|
|
|
人気の高尾山と比べて、こちらは人影も少なく静かなコースだなーなんて思いました。
(実は後で人が多くなるのですが)
|
|
|
歩いてゆくと、古くて大きい鉄塔がありましたが、今はもう使われて無いみたいです。
なんだか、渋い鉄塔でしたよ。
撤去されずに残っているのだ。
山歩きはめまぐるしく風景が変化するから、飽きる事なく歩けます。
|
|
進んで行くと、思ったよりいろんな植物が生えていました。
|
|
南高尾山稜はガイドブックでは初心者向けコースと記載されていますが、アップダウンが適度にありそれなりに歩きごたえがあります。
|
|
草戸山はまだかな〜。