拓大西尾根から東高尾山陵 初沢山などハイキング

< 前へ戻る < トップページへ戻る

標高342.9m

そして、ここまでほとんど汗もかかないぐらいの楽な道でしたが、
難なく342.9m地点にやってきました。
この場所は今回の旅の折り返しポイントと言うべき場所。

現在位置。

とりあえず、周辺の様子。

周辺の様子。

この場所には立派な三角点がありました。

※大池沢 四等三角点でした。

大切にしましょう。

いつもとちょっと雰囲気が違う。

周辺はうっすらと雪に覆われていて、なかなか良い感じです。
ふと時計を見ると、12時を過ぎていました。
どうりで腹が減ったと思った・・(^^;)

かなり狭苦しい場所なのですが、人の往来も無さそうだし、
ここで食事をする事にします。

ザックを落として昼食の準備なのです。

まずは平な場所を作る。

お湯を沸かすのだ。

太陽の光がぽかぽかと気持ち良いのだが、寒暖計を見ると0℃であった。
0℃ってこんなに暖かいのかな(?)
この寒暖計大丈夫か(?)(^^;)

0℃

さて、今日持ってきたラーメンは『小熊出没注意 バター醤油味ラーメン』なのだ。
このラーメンの麺は細くてパリパリと壊れる系なので、真っ二つに割るのが難しい。
丁寧に2つに折って、コッヘルに投入。
ぐつぐつ・・。。と煮立ったコッヘルから出る湯気を眺めながら、
むふむふ・・な気分になるオヤジなのです。

んまそうなのだ。

ちゅるちゅる系、乾麺です。

なんとか、2つに割って入れる。

今日は具が無い。

スープを作る。

そして、見事にラーメンが完成。。
今日は何も具が無いのです。

美味しそうでしょ(?)

無心でラーメンをすすっていたら、ラジオの音が聞こえてきた。
ベテラン風、オジサマハイカーが通過して行った。。

さって行く、ベテラン風ハイカー。

ひと通りラーメンの麺を食べ終わった後は、
持ってきたコンビニのオニギリをラーメンに強引に押し込んで食べる。

おこわ系オニギリを入れる。

お下劣系山ごはん『山まんま』なのだ。

要するに単なるラーメン・ライスなのですが、山ではラーメンのスープを捨てるわけにはいかないので、 こうやってオニギリを混ぜ込む事で、 最後までスープを楽しむ事ができるというレシピなのです。

食い終わったら、ちり紙で掃除する。

山まんまを食ったところで、ひととり腹も膨らんだきたら、まったり。。

再び湯を沸かす。

今日のオヤツは、紅茶とポポロンです。

このポポロンがめっちゃ美味しい。

近くに咲いていた花。

食い終わったら、綺麗にゴミを拾って去ります。

さらば、また会う日まで。

旅立ち。

これから先も途中の登山道は雪が積もっていたけど、アイゼンを出さずに歩きます。
しばらく歩くと、分岐地点に合流。
どうやらここが東高尾山陵への接続地点のようです。

綺麗な道標と、赤い謎物質。

四辻方面へ向かいます。

宮三角点だ。(元々は皇室の所領だと言う事かな)

この辺りから雪が多くなってくる、最初は我慢して歩いていたが、下りで歩きにくく難儀したので、アイゼンを出す事に・・。

道の様子。

滑って歩きにくい。

アイゼン出動。

装着中。

装着完了〜。

よっし!いい感じ〜!!

でも、良い感じだな〜と思って、20〜30m歩くと、いきなり雪が無くなる(^^;)

げえっ・・。

外す。

雪が無い場所でのアイゼン使用は登山道の荒らすので、極力やめた方が良いと言う事です。

鉄塔の下を通過。

鉄塔を通過した後は、使われていない鉄塔の下を通過。

黙々と歩く。

gpsでの現在位置。

道標は出ている。

若干アップダウンが有る。

東高尾山陵に接続してからは、人に良く出合います。
途中、おばあさんと、おじいさんのパーティーと遭遇。
ものすごく古いタイプのバックパックがカッコいい。

とてつもないベテラン風ハイカー。

もしかしたら、名のある登山家さんなのかも・・などと勝手に妄想。

分岐地点。

この分岐地点は地図に書いてないね。

高尾駅へ(僕は四辻へ向かいます)

日陰を歩く。

東高尾山陵に接続してからは、適度にアップダウンが出てきて、それなりに歩きごたえがありました。