拓大西尾根から東高尾山陵 初沢山などハイキング

< 前へ戻る < トップページへ戻る

高尾天神社

一面を雪に覆われている静かな神社でした。
一直線に灯籠が並んでいて、その先にこじんまりとした神社が見えます。

階段を登って右手。

階段を登って左手。

この神社の境内にはいろいろと面白いものがありました。

特に気になったのがこれ。

五角形の何か。

なんじゃこれは・・。。

『登龍門』

この門をくぐれば、立身出世、受験合格、無病息災、厄難消除(やくなんしょうじょ)の御守護あり。
『高尾天神社』

これは、面白そう(^^)

よ〜し、やってみよう〜。。

わくわく。。

大人には小さいですね。

よいしょっと。。

ムフムフ・・。。

ピース。

ってな具合に、くぐってみたのです。

やったぁ〜。。

これで、今年は安全登山だな!(^^)

そして、他にもこんなものも。

『大絵馬』

皆、いろいろ書き込んでいるみたいです。

特大サイズの絵馬がありました。

なかなかユニークな神社だと思います。

ペンが置いてあるので自由に書いて良いみたいです。

あと、境内には、お馴染みの二宮金次郎像もございました。

のちのサラリーマン金太郎である。

※最近、この『二宮金次郎像』の撤去が相次いでいるらしいですね。
理由は、「歩いて本を読むのは危険」「(現代の)教育方針にそぐわない」「努力を尊ぶ姿勢は受け継ぎたいが、子どもが働く姿を勧めることはできない」「戦時教育の名残」などと言う理由らしいですよ。

それでいいのか、教育現場(?)

携帯電話をいじったり、音楽を聞きながら歩いたりする方が危ないと思うが。
(そういう問題じゃないの?)

・・・。

さて、社会見学も終わったので、山へ向かいます。
この神社の右側に山に続く道が伸びていました。

よ〜し、いくぞ〜。。

えいえい、お〜〜。。

※小芝居です。

雪がいい感じの道です。

てれてれ・・と歩いて行くと。。

初沢山頂へ導く道標が出た。

周辺は、気持ち良い森です。
雪は積もっていますが、陽の光がぽかぽかと暖かい、そんな道です。

天気が良くて良かった。

道の様子。

途中はほとんど大変な場所も無いです。
近所の子供なんかもこの山に登って遊んでいるんだろうな・・と思わせるぐらいの山です。

とは言ってもやっぱり山なので、当然斜面もあるわけです。
でも、やっぱり楽に楽しめる山です。

登る。。(写真にフレアが発生中)

今日はカメラは一眼レフを持ってきましたが、逆行だと 思いっきりフレアが発生しています。レンズの中に入ってきた光が、反射して光が被ってしまう現象らしいです。
これを抑えるには、フレアを抑えこむようなコーティングを施したレンズを購入する必要があるそうです。

足元の雪はコチコチに凍って滑った。

日陰の雪は凍っている。

途中は雪の部分も出てきましたが、アイゼンをつけるまでも無く・・。。
あっけなく山頂へつきました。

初沢山

初沢山の山頂は、こじんまりとした山頂ながらも、
ベンチがいくつも設置しており、 また立派な山頂標識もありました。

山頂の様子。

山頂にはコナラの木。

周辺はシモバシラがたくさん立っていました。

ザクザク。

ザックザク。

三角点もありますよ。

※上椚田村 三等三角点です。

ベンチの様子。

山頂標識の裏から全体を眺める。

やや展望あり。

遠くに山が見える。

役にたっているのか、立っていないのかよく分からないけど、
iPhoneアプリの『山AR』を取り出す。
有料版は山が多すぎてわけがわからないので、無料版の方を使っています。

正面に富士山が見える事もあるのだろうか?

gpsでの現在地。

よ〜〜しっ、初沢山は満喫したので、下山します。

早々に立ち去ります。

今、山の北東側?から登ってきましたが、これから西側へ抜けるように下山します。

しっかりした道が伸びています。

そして・・程なく下って行くと・・。。
(およ?)分岐地点に差し掛かる。

まぁ、どっちに進んでも下山できそうな雰囲気ではある。

分岐地点。

さあ、どうしましょう・・。。

ちょっと寄り道してみようかな。

この先どうなっているのかな〜。

ちゃんとした道。

進んでみたら・・。。

行き止まりでした(残念)

素直に道なりにあるいた方が良さそうですね。

しょうがないので歩いて来た道を引き返しました。

途中にある謎施設。

すぐに民家が見えてきました。

右側に民家が見えてきて、さあいよいよ山から脱出〜!!と言う所で、右側に鉄階段が出て来ました。見ると階段は下の民家まで伸びています。

おお?この階段で下山できそう〜(^^)

この階段を使った方が速そうだなぁ・・。。

さて、どうしましょう。。

どうする?

決断の時です。