標高203mの小ピークを目指す。
大澄山から、綺麗に管理された道を下ります。
今日はいちおう天気は曇りだと天気予報で見てきたのですが、
すこし雨が降ってきました。
小雨の中下る。
一度下ったら、緩やかに登り返します。
その左脇にさらに上へ伸びる登山道がありました。
ココを進むぜ。
ちょいと進むとすぐにすごいヤブが出現。
うわっ・・っと。
進むと背の高さ程にもなる笹薮。
目の高さまでヤブ。
三脚を使ってかき分けながらちょっと進むと・・。。
なんか見えてきたゾ〜。。
キタキタキタキタ〜〜。。
なんじゃあこれは。
謎遺跡
・・・・!?
謎の物体を前に呆気にとられるオヤジ。
ここが観音様が祀られていた場所かな〜?
ヤブ漕ぎでズボンがびしょびしょだよ。
とりあえず謎構造物を見よう。。
こうなっているのか・・。。
不思議な建物です。
かなり荒れている様子。
ガラスは粉々だぜ。
ドラクエの祠みたいな場所だな〜。
|
|
ほぉ〜〜。。なるほど〜〜。。
でも、この退廃的な雰囲気嫌いじゃないな〜。。むふむふ。。
と、一人納得。。
※いろいろ調べてみると、この場所は廃墟マニアには良く知られた場所のようです。
そして階段を下ろうとしたら・・。。
身体がふわりと空中にういて・・。
思いっきり転倒!!!!
尻の骨を強打!!
痛ってぇ〜〜〜〜〜〜。。
あまりの痛さに2分程身動き取れずorz
なんだぁ、この床はぁ〜!!(^^;)
なんて言うのかなぁ・・。。
いままでいろいろ歩いて来たけど、
山道より人間が作ったモノの方が遥かに危なくて怖い。。
しかし頭じゃなくて尻で良かった・・(良く無いのだが・・)
ってぇ〜〜なぁ〜〜。。なんだよこのトラップ(?)
近くにあった椅子。
とりあえず、気をとり直して三角点を探すが無い。 そうだよね、あんまり歩いてないもんな・・と思ってGPSで確認してみた。
緑のピンの場所が現在地。
三角点の場所はここから西に85mの位置にあるみたいです。
その方へ進む。
ラッキーな事に踏み跡がついている。
ちゃんと歩けるじゃん。
途中こういう場所もあったけど。。
道がちょっとだけ分かりにくい。
そしてここからの道は木が低くて中腰で進む。
よいしょ・・っと。
10mほど進むと、広い場所へ出た。
到着したかも!?
明るい方へ進むと・・。。
標高203mの『花草村三角点』を有する小ピーク
どうやらここが標高203mの小ピークみたいですよ。
※ちなみにこの場所が大澄山だと主張する地図も散見されます。
なかなか良いながめー。
山頂には何故か壊れたテントが放置してあった。
|
|
ここからの眺めはなかなか良かったですよ。
|
|
あまり訪れる人も居ないんだろうなー・・。。と一人納得して退散。
浅間岳を目指します。
今日の目的2つ目をクリア〜。。
あとは浅間岳へ行くだけです。
最近これがスキです。
歩いてきた道を引き返す。
帰りもあの笹薮を通るのかなぁ・・と思っていたら、
よくよく見ると普通の道があって拍子抜けする。
|
|
そして、無事に元のハイキングコースへ復帰したんだけど・・。。
紛らわしい道標
ここにある道標が紛らわしい。
一見普通の道標だけど。
よく見ると『×』って書いているのです。
間違ってるって事?
どっちに進めばいいのかなー。。迷う。
この×・・信じていいの?
|
|
さぁ、決断の時です。。どっちへ進むか・・貴方が決めてくださいっ!!