ネコネ場所・地元までもうちょっと・・。
朝、静かな道。
程なくして、ネコネ場所へ向かう道が・・。
よーし、ネコネ場所の探検開始だっ〜〜。
ネコネ場所へ向かう僕です。 |
意味不明な地名。地元ってなに(?) |
この先、細い道をつたって進んで行きます。
距離的には大した事ないです。 |
海の方へ向かって行く。 |
そして例の場所、巨大な縦穴の場所へやってきたのだった。
デカイ穴だな。
いまいち、穴の斜度など分かりにくいと思いますので、
インターバル撮影してみました。
では、下ってみます。 |
よいしょよいしょ・・。。 |
山歩きをやっているのでそんなに厳しい道とは感じませんでした。
細いロープもあったので安心。
まぁ、ロープを使う程も無い感じですが。
下って行く。
ある程度下るとテラスになっていて、そこからもう一段階下へ続く崖があります。
下をのぞくと・・。
こんな感じ。
こんな感じっていうか、カメラの画角が広角なのですごい崖っぽく見えますけど、
かなり誇張されていると思ってください。
下ろうとするのだが・・。
荷物背負ったままだと下りにくいので、
荷物を降ろしてカメラと三脚だて持って、
空身になって降りてゆきました。
穴の底はガラ場だ。
穴の底へ到着〜。
穴の底は大小の石がゴロゴロとした場所でした。
石がゴロゴロしてる。 |
穴の底にて。 |
穴から上を見上げると・・。。
まさに岩壁です。 |
落石には注意したい。 |
そして縦穴の中には、さらに奥へ行ける細道があった!!
おおっ?もっと奥がある。
進んでみると・・。。
おお〜。こうなっているのかぁ〜。
わ。向こうに海が見える。
ちょっと進むと・・。。
海と岩の場所へ出た。
わ・・なんか、秘密の場所みたい。。
ふ〜〜ん。なるほどね、なんだか釣りにも良さそうな感じだよね。
キョロキョロと周りを見ると、岩と岩の間に海水が流れこんでいた。
岩の割れ目。
写真で見ると大きさが分かりにくいけど、かなり大きい裂け目でそして深い。
この割れ目の幅は2メートルぐらいはありそう〜。
シュノーケルと浮輪が欲しい僕だった。
う〜ん、面白い場所だった〜。やっぱり釣りのポイントなのかな?
さて、満足したので穴を登ろう。
下から上を見上げる。
よし、登るぞ。 |
よいしょ・・。。 |
どっこいしょっと。。 |
あ〜らよっと。。 |
写真で見るとすごい崖っぽいけど、実際はそうでも無いです。
よし、登坂完了。
※ちなみにこの後、三脚を回収するために戻ってくる。
さてこの先、まだ道が続いているので進んでみます。
この先なにがあるか・・。。
さらに進むのでR。 |
細〜〜い道が続いている。 |
これぞまさに羊腸の小径。
※羊の腸のように細くくねくねしている道の事です。
どんどん海へ近づいているね。
気分は探検。
潮の音が聞こえてきて、風も気持ちいい。
なかなか風光明媚じゃないですか。
なおも進んで行くと下り道。
わくわくしてきたぞ。
こんな場所に何の用があるのかな〜。
しかし進むだけ進むと、道は途切れてしまう。
道はここで終わりだ。
なんだこの道は・・・。。
とりあえず、この道の終端から見えた景色がこれだ。
ドーンと、海から突き出た巨岩。
おお、なかなかの絶景だぜ〜。
目の前にある岩の島がデカイです。
そして、良くみると目の前の巨岩に・・・人影がっ!!
ど・・どこで釣りやってんのよ〜。
すごいな〜。どうやってあっちに渡ったのかな〜(?)
なかなか、いい場所じゃねーかい。 |
気持ちいい〜。。 |
ちなみに、ここから先・・・というより足元は、ちょっとした崖みたいになっていた。
下ろうと思えば、下れそうだけど・・・。。
松とか生えてて痛そう。
下の方がゴツゴツ・・の岩場。
『ネコネ場所・地元』を堪能した後は来た道を戻る。
任務完了〜。やった〜。。
ふ〜。。いい汗かいたぜ・・。。
水分補給するか。 |
やっぱ、ポカリだよな。 |
やっぱ、ポカリは美味ぇなぁ〜。。
ちょっと一息いれてリラックス。。