今日は武蔵五日市からマイナールートの通り矢尾根(通矢尾根(つうやおね・つやおね))を南から北へと歩きます。目指すはマイナーピークの三室山、そして愛宕神社を経由して下山します。(2012/6/30に旅す)
(記事ver2)
武蔵五日市駅 〜 白石神社 〜 細尾山 〜 肝要峠 〜 三室山 〜 愛宕山(愛宕神社奥の院) 〜 二俣尾駅
|
|
|
はじめに。
検証・加筆
一般登山道ではありませんが特別難しい場所はありません。しかし道標が極端に少なく、作業道が錯綜していますので、ルートを見極める能力や周辺を観察する力が求められます、このコースは登山詳細図(amazon)にも記載があります。(2017/7/9に検証しました)
武蔵五日市駅へやってきました。
今日は通矢尾根を歩きたいと思い、武蔵五日市駅へやってきました。
通矢尾根は『奥多摩山歩き一周トレール(amazon)
』では
『通り矢尾根』と言う名前で紹介されています。
通り矢の名前の由来は、その昔、勝峰山で放った矢が向かい側の平井川を越えて大久野地区まで届いたとの言い伝えから来ているそうです。(つまりこういう感じ)
この辺りは平将門と弓矢にまつわる伝説が多いみたいですね。
さて、駅前。
駅前は今日も冒険者たちに大人気。
トレランの人が特に多かったように思います。
何か大会が近いのでしょうか・・(?)
僕はとりあえずパンとか買った。
今日はお昼ごはんを持って来なかったので駅のコンビニで食料を調達。
朝ごはんも食べて来なかったので、
コーヒー味の豆乳を飲みながらおにぎりを食べました。
駅から通矢尾根まではバスで行く事もできます。
その時は駅前から乗って『萱窪バス停』で下車してください。
んでは、出発シンコー。
普通に歩いてゆける距離なので、
僕はバス代をけちって歩いて行く事にしました。
駅の正面の通りを左方向へ進みます。
以前、勝峰山へ行きましたが同じ方向です。
|
|
登山口へ向かうまでも、漠然とは歩かず、
いろいろジロジロと観察しながら歩きます。
かわいい花発見。
進んで行くと右手に学校。
|
|
この分岐を左へ進むと勝峰山。今日は左ではなくさらに道なりに進みます。
|
|
|
|
橋を渡る時に左側にぽっこり見える小さい山(?)には三角点があるみたいです。
菅窪バス停
そして『菅窪バス停』へ到着。
駅からここまで歩いて10分〜15分ぐらいです。
バスで来ても良い。
ここからなおも道なりに進んで行くと・・。。左側に分かれ道が出てきます。
|
|
白山神社ってどんな神社かなぁ〜〜。。
途中で見た綺麗なお花。
|
|
ここで新兵器、ワイドコンバージョンレンズを装着。
カメラの画角が広角になります。
写真の写り方が変わってるんですけど、わかりますかね?(^^;)
|
|
ぱっと見はあまり変化が無いように見えますね。
しばらくアスファルトの道を歩きます。
竹林を超えたあたりから、蚊の大群の猛烈な攻撃が始まります。
防御。
ハッカ油が無いとヤヴァイです。
|
|
|
|
坂を登って行くと神社が見えてまいりました。
|
|
山の上ではありますが、集落も近いので良く手入れが行き届いている感じです。
ここにはお手洗いもありました。
そして神社へ到着〜。。