高尾山(たかおさん)は、東京都八王子市にある標高599mの山です。東京の観光地として人気があり、沢山の人でにぎわっています。(2009/9/27に旅す) (記事ver2.0)
高尾山口駅 〜 1号路 〜 高尾山 〜 4号路 〜高尾山口駅
参道を歩く。 |
薬王院。 |
おそうじ小僧。 |
加筆しました。
(2015/12/10)に少しだけ加筆しました。
高尾山口駅にやってきました。
※いや〜久しぶりの山だな〜。ってなわけで高尾山へやってきました。
今日は1号路を歩いて山頂を目指します、そしてその後、4号路を経由して下山します。
高尾山の1号路(表参道)は登山というよりは観光旅行といった感じです。
登山としての高尾山を楽しみたい場合は、6号路や稲尾山コースがおすすめです。
高尾山口駅に到着。新宿から京王線で一本です。
人多すぎ。 |
駅前にある巨大案内板。 |
駅に隣接して売店があり、山登りに便利な小道具やおやつがいっぱいです。
ちょっとした買い物に便利です。
(お箸や紙コップなどをバラ売りで買う事もできます。)
※この駅は改築される前の状態ですが、内容はまぁだいたい同じような感じです(´・ω・`)
入店してみます。 |
ご当地ピンズ(買わない) |
売店ですごく気になる物があった。
なんだ・・これは?
プチ高尾山・・。
できあがり!?
なんだか微妙な品ですね。
買う人いるのかな・・(^^)
ケーブルカーの駅の方へ向かう。
ここからは、まずケーブルカーの駅の方へ歩いてゆきます。
1号路へ向かいます。
途中にある千代乃家。 |
このお店は酒まんじゅうが美味しいですよ(左下) |
てくてく・・と歩いてゆくと、すぐそこがケーブルカーの乗り場です。
左が駅、右が1号路です。 |
駅前にはお土産屋が軒を連ねています。 |
おそうじ小僧の像がかわいいです。 |
さて、1号路(表参道)に入って行きます。 |
軽くウォーミングアップをして、表参道(1号路)に入ってゆきます。
とんとん地蔵尊。
1号路に入ってすぐそこにあった、『とんとん地蔵尊』・・。
コンセプトがよくわからない表情である。
とんとん地蔵尊・・調べたけど何なのかよくわからなかったです。(※)
※この像は児童文学作家の菊池ただしさんを追悼して作られたものです。
菊池さんは、児童文学や民族学の世界で活躍された方で、高尾山の昔話しの伝承にも力を入れていたそうです。
とんとんの、とんは、尊いとか、遠いなどの意味があって、菊池さんが絵本を読む時に「とんとん、むかし・・・」で
よく始まっていた事から、とんとん地蔵尊と名付けられたと言う事です。