馬頭刈尾根のはずれにある、急峻な岩場を登った場所に位置する高黒山。登るのは大変そうなので、馬頭刈尾根から下って行ってみる事にしました。そして道中は3つの素晴らしい滝をめぐりつつ、マイナスイオンを沢山あびてきました。(2013/5/26に旅す)
(記事ver1)
武蔵五日市駅 〜 千足バス停 〜 つづら岩 〜 小屋ノ沢山? 〜 富士見台 〜 高黒山 〜 大岳鍾乳洞入口バス停
|
|
|
武蔵五日市駅にやってまいりました。
さて、今日は馬頭刈尾根のはずれにある、マイナーピークである高黒山などを目指して旅をしたいと思います。と言うわけで毎度おなじみ武蔵五日市駅へやってきました。
武蔵五日市駅。
いつもながら、駅前は登山者で賑わっています。
今日も人が沢山の駅前なのです。
今日はここから、バスで『千足』バス停まで向かい山へ入ります。
では、いってみよ〜。
では、ワープ!!(笑)
千足バス停
はいっ!!と、いうわけで千足バス停に到着〜。
下車するのは僕だけかな?と思っていたら、ぞくぞくと人が降ります。
みんなヘルメットやロープを持っています。
つづら岩でロッククライミングを楽しむ人たちのようです。
|
|
なるほど、ここからつづら岩へアクセスするのか・・とひとつ勉強になった。
現在位置。
バス停の近くには『東屋商店』という店があって、
ここで飲み物や食べ物など買う事も出来そう。
|
|
さあ、山へ行きましょう〜。
バス停・商店の近くに道標が出ていますので、天狗滝・綾滝方面へ歩みを進めます。
道標もしっかり。
最初は舗装された道を黙々と歩いて進みました。
|
|
歩きはじめ、すぐ右上に神社。
|
|
この道はずっとずっと真っ直ぐゆくとそのまま山の中へ入る事ができます。
|
|
この先に公衆トイレはありませんので、
用がある方はここで済ませると良いでしょう。
|
|
途中は集落の人が道に出て、雑草を刈っている。
軽く挨拶して通過。
|
|
上へ登って行くに従い、周辺の緑もずいぶんと濃くなってきました。
|
|
この駐車場に停めて、ここから先へ登って行く人もいるみたいですが、
駐車場が狭いので引き返している車が2台ほどありました。
|
|
ハルジオンは別名『びんぼう草』と言われているらしいです。 春先に出てきたばかりの若い芽を摘んで、天ぷらで食べると美味しいらしいです。
※食べた事はありません。
|
|
落石(?)
と、こんな具合で延々と道を登って、ゆけるところまで進むと、道が行き止まりになり そこからダイレクトに山の中に入る事ができました。 簡単です。