今日はサルギ尾根を歩きます。サルギ尾根ってどんな場所かな〜?(2010/2/21に旅す)(記事ver2)
武蔵五日市駅 〜 大岳鍾乳洞入り口バス停 〜 高岩山〜 上高岩山 〜 大岳山 〜 御岳山
検証・加筆
特別危ない場所は無かったですが、いちおうバリエーションルートになると思いますので気をつけて歩いてください。なお、ほとんど加筆修正していません。(2016/1/16)
今日はいろいろ省略して紹介します。
いつも話しが長いので圧縮してお届けします。1ページで・・・^^;
(と、いいつつかなり長いです)
今日はサルギ尾根を歩きたいと思い、武蔵五日市駅へ到着しました。
とても天気の良い朝です。さっそく駅からバスで大岳鍾乳洞入り口まで移動します。
|
|
|
大岳鍾乳洞入り口で下車、朱塗りの大岳橋からすぐそこに養沢神社が見えました。
|
|
|
バス停から神社ってすぐそこなんですね。
養沢神社へ入って行きます。
|
|
|
養沢神社の狛犬(?)はドラゴンで、かっこいいです。
|
|
神社の脇に登山口があるので入って行きました。
|
|
|
いきなりの急坂が待ってます。
なかなかの急坂だ。
慎重に登ってゆきます。
|
|
|
急坂が続くと緩やかな尾根に出たりしてメリハリがあります。
|
|
|
|
|
|
途中、古い窯の跡がありました。何を作っていたのかな?
|
|
|
山頂へ近づくと、露岩が印象的な登坂が始まります。
登る登る。
ちょっとアイゼンが欲しい。
|
|
|
|
|
|
高岩山の山頂票を発見できず、知らない内に通過しちゃってました。
|
|
|
上高岩山付近
あらっ、展望台に到着しちゃった。
|
|
この展望台からの眺めが最高です。
けっこう広いです。
この付近の主要な山、全てを一望できます!
気まぐれでムービー作ってみました(音注意)
とっても軽快な音楽が流れます(笑)
※動画はYoutubeにアップロードしなおしました(2020/12/22)
|
|
|
|
|
|
展望台を楽しんだ後、さらに上へ進みます。
|
|
|
高岩山も、上高岩山も標識が出てないの?
|
|
|
|
|
|
大岳山への道中は人が沢山いました。
|
|
|
|
|
|
大岳神社はオオナムチ(大国主命の幼名) と、スクナヒコナをお祭りしているそうです。
|
|
|
|
|
|
大岳山に到着
やっと大岳山に到着しました。
|
|
|
あーおなか減った。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
よし、帰ろう・・(もう山頂には誰もいない)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
御岳山に行く前に、ちょっと長尾平に寄ってみました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
わさびラムネ、奥多摩名物と思ったら、『静岡』って書いてあった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今日も無事に下山できました。
ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
奥の宮甲籠山(こうろうざん?)
今日はサルギ尾根を歩くことができました。上には書かなかったのですが、
トビムシがいっぱいいました。気持ち悪かったです。(害は無いそうです)
それと、御岳の集落の案内板をみたら、男具那の峰が、奥の宮甲籠山と記載されていました。この地図は江戸時代の『武蔵国多摩郡御嶽山の図』を参照して作られたそうです。