景信山から北東へ400mの場所にある標高655m地点が『逆沢ノ頭』(さかさざわのかしら)、その名のとおり逆沢の源頭である。今回そこへ小下沢林道と逆沢林道を使って訪れてみました、どんな場所なのか楽しみです。(2014/4/17)
(記事ver1)
高尾駅 〜 日影バス停 〜 小下沢林道〜 逆沢林道 〜 逆沢ノ頭 〜 日影バス停 〜 高尾駅
ニリンソウ。 |
美しい沢。 |
進んでみよう。 |
高尾駅へやってきました。
今日からゴールデンウィークが始まります。
僕は3連休のあと、平日を挟んで4連休な具合です。
この期間複数回に分けて山へ入ってゆきたいと思います。
今日の目的地は景信山の北に位置するマイナーピーク『逆沢ノ頭』
高尾駅の様子。
まずは旅の起点として高尾駅を選択。ここからバスに乗車して旅の中継地点『日影バス停』を目指します。
日影バス停
ってなわけで『日影バス停』にあっけなく到着。乗車時間は9分程度。
沢山人が降りる。 |
『日影』 |
日影バス停は、北は八王子城山、南は高尾山に挟まれた場所にあります。
バス停の様子。
現在位置。
ここ日影バス停から、小下沢林道へ入ります。
微妙に地形が複雑(?)なので、ルートを記載します。
※『小下沢』は『木下沢』と言う書き方もあるようです。
こんな具合で『小下沢沢林道へ』
んでは出発シンコー。
日影バス停の所にある橋『こげさわばし』と書いてますね。漢字では『小下沢』です。
この橋の下に流れているのも小下沢みたいですね。
小下沢橋を渡り進む。
天気が良いし、気温もさほど高く無く、最高のハイキング日和です。
道の様子です。
可憐なスミレ。
道路沿いに歩いて行くと、分岐地点です。
ここを左へ入って行くと、『日影乗鞍』を経由して『小仏城山』へ登る事ができます。
道なりに進む。
ここからちょっと進むと右上にツリーハウスがあります。
すげぇ。初めてみた。 |
バードウォッチャーが多い。 |
高架下を歩いて・。。 |
すぐに右の道へ。 |
ここから先は、道なりに歩いて行けば、
小下沢(こげさわ)林道へそのまま入って行けます。
綺麗。 |
道の様子。 |
だんだん山の方へ近づいています。 |
しかし天気がよいですね。 |
これは野苺の花かな。 |
可憐な花ですね。 |
さあ、いよいよ小下沢へ入ります。どんな所かな。