水場を発見
さらに歩いて行くと・・。
あっ、水場だ。
前に来た時は出てなかったのに、今日はすごい勢いで出てました。
水場のさらに上段(山側)にも、もう一箇所水場がありました。
|
|
氷みたいな冷たい水です。まじでうめぇ〜。。
体力回復中。
冷たい水を飲んで、顔もじゃぶじゃぶ洗うと元気が出てきます。
堂所
鴨沢と七ツ石山の中間地点である堂所へ到着しました。
※現在では堂所とされている場所ですが、本来の場所はここよりさらに上の方にある、平な場所なんです。歩いてゆくとわかります。
|
|
堂所ではその昔、半丁博打で賑わった場所だそうです、しかしその昔ある事件があり、賭博場がなくなってしまったらしいです。多い時には100人以上が集まったそうですよ。
道中の様子。
さて唐突ですが、道中にみかけた変なきのこを御覧ください。
|
|
|
|
きのこは楽しいなぁ〜^^)
さて、先に進みましょう。
道中の様子。
堂所から七ツ石山までは、緑豊かな登山道です。
歩いていてとっても楽しいです。
七ツ石小屋
息も絶え絶え・・・で汗ダクになりながら、七ツ石小屋前に到着しました。
小屋の様子です。
この山小屋も味があっていい感じですよね、一度素泊りしてみたいなぁ〜。
冷た〜いビール飲みたい。
小屋の前で大休止です。ここでカロリーメイトとパワージェルを食す。
パワージェル、すごく濃厚で驚いた。
あと、この山小屋はトイレが100円で利用できました。使ってみたのですが、
なんというか・・アレなトイレでした。びっくり。
七ツ石小屋、直上の水場
七ツ石小屋から50mほど上に水場があります。
|
|
水場は人だかりが出来てゆっくり飲んでる場合じゃねーぞ、って感じでした。
水場を後にして、上へ昇って行くのだ。
石尾根縦走路
よっしゃ〜!!やっと石尾根に乗ったど〜。
さわやかな、石尾根。
石尾根は奥多摩のメインストリートと言っても過言ではありませんよね。
|
|
斧手石が何なのか、調べてもまったく意味不明。
検索しても何も出てこないのよね。
近くに説明板碑があるのだが・・。
何が書いてるのか、じっくり見てやろうと思って、4分割で写真撮影してきました。
これで今回の山行の課題ひとつクリアです!
しかし、読みづらいのである。
何と書いてあるのかな〜。解読したいのだが、白文の上、そもそも何と書いてあるのかよくわからない文字が多い(^^;
◯◯七石権限社前有斧手石
◯間村荘子四◯◯徒◯倒◯◯◯落渓◯・・
而止干岸(下)不動◯◯◯◯◯◯◯・・・
病者多是(故)氏子同士起信願◯◯◯◯・・
跡?◯流疫退散病者日◯◯◯◯元◯・・
三月◯◯四方◯有志◯◯◯◯◯・・・
寄◯浄財人◯◯◯者◯石ノ◯跡世之記◯◯・・
元治元◯子九年 三◯◯
氏子=同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。
元治=
1864年ごろ。
荘子=道教の始祖の一人とされる人物である。
浄財=宗教団体・慈善・社会事業などに寄付する金。
一行目は、「七ツ石権限(七ツ石神社)前に斧手石アリ」って感じかな?
ちなみに裏にも、なにかちょっと書いてあるのですが、字がかすれてて読みにくいです。
|
|
七ツ石神社の信仰の火は風前の灯火なのであろうか?
七ツ石山
七ツ石山に到着ぅ〜!!
山頂の様子。
|
|
|
|
七ツ石山から、雲取山方面へ下る。途中露出した岩が印象的だった。
|
|