昨夜は酉谷山でツェルトで一晩すごしました。今日は雲取山荘を目指しますよ〜。
(記事ver2) (2015/7/19に旅す)
酉谷山避難小屋 〜 岩下谷ノ頭 〜 雲取山荘 〜 小雲取の巻き道 〜 鴨沢バス停 〜 奥多摩駅
|
|
|
検証・加筆
特に問題なし。長澤背稜は東京でも一番奥深い場所にあるので、登山をはじめたばかりの人は歩かない方がいいです。他の所で十分に経験を積んで、体力にもそれなりに自信が出てきたら歩きましょう。またロングコースなので、緊急用の装備(ツェルトや食料など)も用意して完璧装備で歩いて欲しいです。(2017/53に検証しました)
朝がきた。
ひどい夜でした。
昨夜は森の妖精たちのイタズラにあい、あまり眠る事が出来ませんでした・・(^^;)
ツェルトの中(4:14)
ツェルトの薄い皮膜を通して、朝日が爽やかに森を照らしているのがわかります。
爽やかな朝です。
ツエルトから顔を出すと、ひんやりと冷たいけど、ジメッとした湿った空気を感じました。
まだ薄暗いけど、歩くには十分の明るさです。
携帯電話を見ると電波が入っていたので、『東京アメッシュ』で雨雲を確認しました。
雨雲無し。
|
|
朝ごはんは、あるものを適当に口に入れました。クッキーと、チーズと、浅漬け、しっかりと食べた方がいいんだけど、お腹が減ってない。あまり食欲がわきません。
組み合わせが悪い。
ツェルトを畳み、出発の準備を整えます。ちょっと肌寒いです。
|
|
さあ、出発です。。
テン場から稜線に登って、長沢背稜の縦走路まで出ます。一度そこに荷物を落として避難小屋まで水を汲みに行きました。
|
|
下って行くと小屋の前に誰か人が出ていました、向こうもこちらを見ていますが、目があっただけでお互い挨拶は無しです。
他人と無用な接点を持たない、というのも単独行者らしいのかな(?)なんて思いました。
(冷たそう〜)な水場。
ここで水を2リットル補給。冷たい水で顔も洗います。
ピチャピチャと腕にも冷水をかける。
気持ちがいい〜(^^)
冷たい水を手ですくって、何度も口に運びました。
それから、避難小屋を後にして、縦走路までもどり荷物を回収。
よし、準備完了〜(時間は5:18でした)