天祖山から長沢背稜

< 前へ戻る < トップページへ戻る

天祖神社から、長沢背稜をめざす。

ここ(天祖山)からは『長沢背稜』を目指します。
そして、『ナギ谷ノ頭』『梯子坂ノ頭』『板小屋ノ頭』の小ピークを連続的に登頂します。

左から右へ縦走する。

天祖山からは『ハシゴ坂ノクビレ』まで一度大きく高度を落とす。

天祖神社の裏。

さあ、行こう〜。

しばらくの間、下りなのでここで体力を回復しつつ、次の登りに備える。

天祖神社の裏。

歩き始める。

謎の菌類。

下って行きます。

苔。

森の様子。

ゆるゆると下って行くと、小さい鞍部に到着。 そこから少し登り返す。

鞍部。

少し登り返して広い場所。

GPSで位置を確認しながら歩きます。

ナギ谷ノ頭

ナギ谷ノ頭を通過。ここは登山道の真上にある小ピークなので、何も意識する必要なく登頂可能だった。

ナギ谷ノ頭周辺。

周辺はやや広く。どこが山頂かよくわからないけど、だいたいこの周辺一帯がすべてそうだと、そういう事でいいと思う。

杭っぽいものはあるが・・。

展望は特になし。

特別何も無い場所だが、周辺の森の雰囲気も悪くなく、居心地の良さそうな場所だ。

『ナギ谷ノ頭』

さくっと進もう。

さて、ナギ谷ノ頭からは大きい下り。

切り株が印象的です。

なかなか強烈な下りだ。

下っている図。

踏み跡は強くついている。

お花。

下って行くと、すぐにコルが見えてきた。

お?コルが見えてきた。

ここは騙しコル(?)

ここが『ハシゴ坂ノクビレ』かと思ったら違う。
ハシゴ坂のクビレはもうすこし先。

根っこがいっぱい。

ハシゴ坂ノクビレに到着〜(^^)

すんなりと『ハシゴ坂ノクビレ』に到着。

現在位置。

ここハシゴ坂ノクビレからは、天祖神社の御供所へつながる道があったらしい(通ったことない)のですが、途中の道が大崩落して危険なので長い間通行禁止になっています。道があったと思われる場所を見てみましたら、完全に道が消失していました、ずっと前に見た時は踏み跡があったのですが、今はもう跡形もありません。

道標がある。

消失した道。

そして、ここからは長沢背稜まで、地味に登って行きます。

じわじわ登る。

道の様子(左の膨らんだ所が『梯子坂ノ頭』の南側斜面)

じわじわ、登っていると、登山道は尾根を外してゆきます。左側の上部にこれから目指す『ハシゴ坂ノ頭』があるはずです。

左側、上部を見上げる。

南側から登ると大変そうなので、
『ハシゴ坂ノ頭』の北側の斜面を使って登ろう、という作戦です。

巻いている所。

ハシゴ坂の頭の北側へ出た(切り株がある)

切り株の根本に立って、『梯子坂ノ頭』の北側の斜面を見る。

北面。

踏み跡は無いし、倒木が転がっていて歩きにくそうだが、高さはそんなに無い。

こんな場所を登って行きます。

登って進むと、進路を塞ぐような倒木があり、回りこむ。

倒木が邪魔です。

梯子坂ノクビレ

よし、梯子坂ノクビレに登頂〜(^^)

周辺を見渡すと、南北に細長く、広さを感じる山頂。

ふ〜。

GPSで現在位置を確認。

よし、ばっちりだ(^^)

周辺を観察してみたが、山頂には表札のようなものは無い。

地面には木製の杭のようなものがあるが、かなり古く苔が生えていた。

なにか木製の杭?のようなものがある。

こうやって見るとただの折れた木にも見えるな。

特に展望も無く、静かな場所だ。

山頂から南側。

山頂から北側を見る。

そして北側の斜面を下り、切り株の所へ戻る。

次へ進む。

歩くオヤジ。

地味〜〜に登って行く感じだが、きつくは無い。

雰囲気が最高だ。

次のピークは『板小屋ノ頭』、ここも登山道は尾根の右に交わして行くが、道から外れて左側の小ピークへ向かう。

この先が『板小屋ノ頭』である。

ここもあまり人が立ち入らない場所なのだろう。下には草が生い茂っている。

豪快な倒木。

そして、『板小屋ノ頭』に到着。

板小屋ノ頭

周辺はご覧のとおり、下にポワポワとした草が生え、周囲を雑木に囲まれた爽やかさを感じる小ピークでした。

山頂の様子。季節によって印象は大きく異るだろう。

山頂にはなにか杭が刺さっているが、何の杭かわからない。
というより良く見てない。

謎の杭。

なかなかいい場所だな。

この場所も長沢背稜の一峰だと言えるが、登山道からは外れているので、狙って行かないと到達できない小ピークだ。

山頂からみた周辺の様子。

特に展望は無い。

これで、本日の目的はだいたい達成できたと言えます。
ここからは長沢背稜を歩いて、酉谷山の避難小屋へ避難し明日の縦走に備える。

ここから東へ進路をとる。

『板小屋ノ頭』の頭からは方向感覚が狂う。
しっかりとコンパスで方角を確認して、下って行くと道標が見えてくる。

長沢背稜に到着です。

縦走路にドッキング完了〜。

長沢背稜 縦走路

そして長沢背稜の縦走路へ立つ。
すでに疲労困憊の極みであるが、ここから酉谷山の避難小屋へ向かわなければならない。

よしっ!!なんとかなりそうだぞ。

この場所には19-160と書かれた道標が立っており、それぞれ、雲取山と酉谷山を指し示す道標がかかっている。

ふと、地面に転がっている板があったので見てみると『笹尾根酉谷山』と書かれた道標が落ちていた。聞いたことが無い山の名前である。

『笹尾根酉谷山』って何だろうね。

埼玉県側にそういう名前の山があるのか、それとも間違ったので切り落としたのか・・。
間違いにしたって、こんな間違いあり得るのかな。

道標の方は特に異常なし。

道標の裏。特に異常は無い。

『笹尾根酉谷山』・・・間違いだろうけど、未だに見ぬ『秘峰』に一瞬心を奪われたのだった(^^)

長沢背稜。

ここから先は、大きいアップダウンはほとんど無い。進路を東に、確かな踏み跡をひたすら追いかけて行く。

ここまで誰にも合わなかったが、ここで初めて人と遭遇する。
場所は丁度、水松山(あららぎやま・あららぎさん)の所。

挨拶して別れた。

軽く挨拶して、避難小屋に人がいるかどうか聞いてみたら、誰もいなかったとの事。 酉谷山避難小屋に変な男が住み着いているとの噂も耳にする。今日は誰もいないようで良かった。

避難小屋へ向けて、歩みを急ぐ。

避難小屋に誰も居ないと言うので、意気揚々と歩いて行く。

道中の様子。

実は、この途中に左側の小ピークが、『岩下谷ノ頭』で、今回の旅の目的地の一つであるが、もう疲れたので登る気がしなかった。

今日は酉谷山に宿泊して、明日避難小屋から長沢背稜を縦走して雲取山まで行く事に決めたのだった。

3ヘリポートから見える雲海が見事だった。

ここは、タワ尾根の分岐だ。

また、明日写真をじっくり撮影するとして・・今日はとにかくもう休みたいので、ろくに写真も撮影せずに避難小屋を目指しました。

酉谷山避難小屋分岐。