先に進むぜっ〜。
んじゃ、ぼちぼち行きますかね・・。。
歩く僕。
いろいろ大事にしよう。
ここから蛇滝までは舗装された道路が続いていましたが、
せせらぎの音や小鳥のさえずりなどが聞こえて来て、
とても心地が良かったです。
写真で見るとそんなに綺麗でもない。
ゆるゆる・・と歩いて行くと、右手に鳥居が見えてまいりました。
当然寄り道しました。
|
|
※略縁起とは、各寺院の歴史・背景等を記したものらしいです。
読み方はりゃくえんぎ・・かなぁ?(^^;)
鳥居を潜り、神域へと踏み入れる。
鳥居の様子。
拝殿までは緩やかな階段が続いていました。
雰囲気は十分。
朱塗りの鳥居。
ややアプローチを長くとってあります。
登ってゆきます。
上り詰めると拝殿。
千代田稲荷大明神
山裾に建立された稲荷神社は人影も無く、ひっそりと静まりかえっています。
|
|
稲荷神社とは何かと言うと、稲荷神(いなりのかみ)を祀っている神社です。
そのまんまですね。
普通の神社だと狛犬ですが、稲荷神社では神の使いとして白い狐が祀られております。
|
|
裏側には本殿があります。
本殿の様子。
傍らには石像が数体。
不動明王だと思う。
鎮守の森は静かです。
他にも2つ祠がありました。
ひと通り、散策したなら神社より退散。
下り。
さあ、高尾山へ。
道。
|
|
|
|
|
|
しばらく歩いて行くと、駐車場っぽい場所。
車がいっぱい。
そしてこの先が『高尾山蛇瀧水行道場』なのです。
ここから先は車は入っちゃ駄目。
いきなり修行してる人と遭遇。
ゴソゴソと何かやっていた。
お地蔵さんのお世話をしているようです。
途中はこんな素敵なお地蔵さんがいっぱい。
本尊馬頭観世音(?)
|
|
高尾山と言うと人が多いイメージがありますけど、
蛇瀧コースは人が少なくて静かに歩けて良いですね。
蛇滝へ向かってますよ。
僕はあまり信心深くは無いのですが、
神社仏閣、お地蔵さんを見るのは好きです。
邪(よこしま)な心を見透かされそうです。
こんな僕でも、お地蔵様を前にすると、何か全て見透かされているような・・
そんな気分になります。
地面。
仏陀さんが復活するまでの間、この世を監視するのがお地蔵さんの役目らしいですね。
途中は小さくて可愛い花もいくつか見る事ができました。
|
|
|
|
そして、すこしも汗をかかずに歩いて行くと、おもむろに構造物が見えてきます。
何の建物だろう。