高尾山の南側に縦走路を形成している『南高尾山陵』その中でも草土山より北側の山域を狭義に『東高尾山陵』と呼ぶ事があるらしい。今回はさらにその東側に位置する『拓大西尾根』も合わせて歩いてみました。まずは高尾霊園を見下ろす高台に位置する『初沢山』を目指して歩きます。(2013/1/19に旅す)
(記事ver1)
高尾駅 〜 初沢山 〜 拓大西尾根 〜 四等三角点を有する標高342.9m地点 〜 東高尾山陵 〜 金比羅山 〜 高尾駅
|
|
|
高尾駅へやってきました。
今日は登山としては、ちょっとマイナーな感じですが、
『初沢山』や『拓大西尾根』を歩きたいと思います。
旅の起点は高尾駅です。ここに来るまでに2回も乗り間違え、
おまけにダウンジャケットまで無くしてしまいました。
最悪の滑り出しです(^^;)
高尾駅の様子。
まずは高尾駅の南口より出ます。
ここから市街地を抜けて徒歩で『初沢山』を目指します。
市街地を通過。
途中は小学校があったり、幼稚園があったりましす。
|
|
地図が無いと分かりにくいですよね。
gpsでの現在位置。
途中、分岐がありますが、この分岐は国土地理院の地図には記載されていません。
分岐(左)は無視して道なりに進む。
すると『高尾みころも霊堂』の門の前を通過。
ちょっと、見てみよ〜。。
って、この『高尾みころも聖堂』って建物がすごかったです。
じゃ〜〜ん。
めちゃくちゃ、大きいですね。。
どうやら中に入る事もできるみたいなんです。
今回は入りませんでしたが、いつか見学してみたいです。
さて、みころも霊堂の正面から出て、元の道へもどりさらに進みますと・・。。
gpsでの現在位置。
すぐに神社への入口が見えてきます。
ここの階段を登り山へ入ってゆきます。
|
|
足元なんですが、雪が凍っていて、つるつる滑って危ない階段でした。
ちょいと歩きにくい。
階段を慎重に登って行くと・・。。