今日は川苔山、百尋ノ滝の上にあると言う百尋ノ滝山を目指して歩きます。
(記事ver1)
奥多摩駅 〜 川乗橋バス停 〜 百尋ノ滝 〜 百尋ノ滝山 〜 川苔山 〜 川乗橋バス停 〜 奥多摩駅
|
|
|
車中にて・・。。
ガタンゴトン・・ガタンゴトン・・。。
!!??
奥多摩駅にやってきました。
※ちなみに百尋ノ滝山はヤマレコに記載されていた山なのですが、2016年1/19に再確認した所、山の名前が消されているみたいです。。 なのでこの山の名前は出典もよくわからないので、無い山と言う事にします(笑)いちおうこういう山の記載が過去にヤマレコにあったと言う事にしておいてください。
と、いうわけでやってきました奥多摩駅。
奥多摩駅前にて。
今日はここ奥多摩駅から、バスに乗って川乗橋バス停まで移動して、百尋ノ滝の上部にあると言う『百尋ノ滝山』を目指して登山したいと思います。
んじゃ、さっそく行ってみよ〜。
川乗橋バス停。
と、言うわけで、川乗橋バス停へ到着しました。
ひんやりと冷たい空気です。
川苔山は大人気の山なので、沢山の人がここで降り、思い思いに準備をして出発していました。
|
|
|
|
かわいいお地蔵様。
ここにあった宣伝(ホームページ)
さて、ここからしばらくの間、退屈な林道歩きが始まります。
|
|
さて、ここからはひたすら林道なので、写真をぺたぺた張ってキャプションだけで・・。
|
|
|
|
|
|
※沈砂所とは土砂を沈殿させるため取水口の近くに設ける人工池。
|
|
途中はいろいろ目を凝らしながら歩く。
これから紅葉するのかな。
何か新しい発見があるかもしれない。
|
|
|
|
|
|
この岩の右下は崖になっていますが、下を何気なく覗くと、ロッククライミングの跡が残っていました。
ボルトが埋め込まれている。
崖はこんな感じ、こんな場所でクライミングする人がいるんですね。
登るのかこれを。
帰りに発見したけど、下って行く、縄梯子もあった。
|
|
|
|
黙黙と歩いて行く、前にも後ろにも人は居ない。
『南無妙法蓮華経』と書いている。
お次は橋。
|
|
林道はヘビのようにくねくねと、伸びているのであった。
|
|
|
|
ここから、登山の開始だよ〜。と思ったら。