新島2日目、今日はまったりと観光して過ごします。登山はありません。
(記事ver1)
羽伏浦キャンプ場 〜 平成新島トンネル 〜 羽伏浦展望台 〜 羽伏浦漁港 〜 羽伏浦海岸 〜 羽伏浦海岸メインゲート 〜 シークレットポイント 〜 薩摩畑 〜 コレラ病罹災者百回忌之碑 〜 青峰山ハイキングコース出入口 〜 新島ストア 〜 展望台 〜 新島現代ガラスアートミュージアム 〜 鳥ヶ島 〜 マルマンストア 〜 夕浜亭 〜 紅谷 〜 新島空港 〜 長栄寺 〜 流人墓地 〜 網納屋 〜 新島村博物館 〜 謎焼き鳥屋さん 〜 羽伏浦キャンプ場
|
|
|
新島の朝。
昨夜はキャンプ場で外人さんが馬鹿騒ぎして大変でしたが、
なんとか眠る事が出来ました
。
昨日の登山で疲れたので今日は新島を観光して休みたいと思います。
とりあえず朝、テントの中で菓子パン+コーヒーで簡単な朝食をとりながら、
観光協会でもらった本村マップに目を通します。
|
|
街の商店の位置を詳しく書いてるマップを観光協会でもらうとすごく便利です。
|
|
では、そろそろ行きますか。
|
|
今日は自転車で移動したいと思います。
出発進行〜(^^)
特に行く先は決めていません。闇雲に走ります。
|
|
まずはキャンプ場から出て、左折して、
近くにある『平成新島トンネル』方面へ向かいます。
できるだけ島の北側まで移動して、そこから時計回りに島を一周したいと思います。
ちょっと遠くにトンネルが見えています。
すぐにトンネルに到着しましたが、このトンネルは自転車と人は通れないんですよね。
車専用です。
『平成新島トンネル』
新島は北にある若郷地区と、南の本村地区に分かれているのですが、この2つの地区をつないでいるが、この『平成新島』トンネルなんです。
しかし平成12年7月に発生した『新島近海地震』で大規模な崩落が発生し道路が寸断されてしまったそうです。
そのために安全に通行できるようにこのトンネルを作ったそうです。
ところが、このトンネルご覧のとおり、人と自転車は通行出来ませんから、この2つの集落を行き来するには自動車がなければいけません。 これってすごく不便ですよね。
トンネルの構造上、どうしても人と自転車は通行出来ないようです(トンネル内の廃棄ガスの問題らしいです)、 そういうわけでここから北にある若郷地区はさらにマニアックな地域になっています。
近くにあった説明(拡大する)
今回僕は北側の若郷地区へは行かない事にしています。
いつか機会があれば訪ねたいと思います。
さて、しばらくこの場所に佇んでいたのですが・・・。。
しかし、それにしても、・・・。。
この上の景色がすごいんですよ。
植物が完全にジャングルみたいですね。
なんですかね、この植物たちは。
日本とは思えないし・・(この森の中、どうなってるんだろう)
何の木か調べたり、ツイッターで聞いてみたのですが、さっぱりわかりませんでした。
また今度新島を訪れた時に、観光協会の人に聞いてみようかなと思います。
すごくないですか・・?この植物(名前がわからない)
さ、次へ。
『羽伏浦海岸展望台』へ向かってみよう。
|
|
下って行くと、左側に登り口がありますが、立ち入り禁止になっています。
左は立ち入り禁止。
|
|
この道が地震で崩落して寸断された旧道路みたいですね。
廃道マニアの人が良く歩いているようです。