タワ尾根縦走。

< 前へ戻る < トップページへ戻る

一石山神社

やっとつきました。ここが登山口の『一石山神社』です。

一石山神社はちょっと高い場所にある。

神社に近づいて行くと、手水舎(てみずしゃ)がありました。

一石山神社の神明水と言われている名水という事なのですが・・・。

玉串がかけられています。

しかし水は清潔そうには見えませんでした(※)

※冬は枯れている事が多いようです。夏場は水が出ていますね。

登山口は神社の裏手にあります。

神社入り口の様子。

んじゃ、いっくぜぇ〜〜!!

おらおら〜!!と登る。

お地蔵様もいっぱい。

階段を登ると、神社がありました。

さて、一石山神社について・・です。

祭神は天照大神と稜威尾走命(いずのおばしりのみこと) 明治維新の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によってできた神社で、それ以前は鍾乳洞に対する拝殿の性格を持っていたそうです。

ちなみに、『稜威尾走命』は『天之尾羽張(あめのおはばり/あまのおはばり)』と同一の神です、イザナギが所有する神剣(十束剣)の事で、イザナミが死ぬ理由となったカグツチを殺したと言われる剣(神)との事です。

まぁ、なんて言うか。

極めてオーソドックスな神社です。

階段を登ると、左手にも神社があるのですが、その右脇に山へ伸びている道がありました。

社殿の右脇に細い道があります。

ここが登山口かな?

上を見上げると・・・。

砂防ブロック(?)

かなり大掛かりなものです。

落石などから神社を守っているようです。

道の様子。

迫力があります。

道らしい道は無いのかなぁ?・・なんて思っていたのですが、うっすらと道がありました。

そして、ちゃんと道標までありました。

道標の所までやってきて、右側、上方を見ると・・。

ドーンと一枚岩。

すげっ・・すげー壁だぜっ!!って感じです。

そして肝心の登山道ですが・・こんな感じの場所を登って行きます。

どこをどう登る?って感じです。

道らしい道が無いように見えるのですが、なんとなく踏み跡がありまして、
そこを登って行くのですが、なかなかの急勾配です。

※ここからすこし道を間違っています。道標が紛らわしいんですよ。 僕は道が無い斜面を直登していますが、本当はちゃんと道があります。上を向いてやや左側の方へ登る道です。 すこし進めば踏み跡はしっかりとしており、歩きやすいです。タワ尾根を目指す方は、一番最初の道標の所で道を探してみてください。

登り始めはかなり道の状態が悪い。

足元の様子。

少し登って、キョロキョロして、道っぽい場所を探す・・といった具合に登ります。

足場は急で狭く、落ち葉がつもって土質も悪いです。
でも、ゲーム感覚でルートファインディングを楽しみます。

難儀しながら登って行くと、道がしっかりしてきましたよ※

※めちゃくちゃな、登山のはじまり方ですが、うまい具合に登山道へ合流できたようで、よかったですね(笑)

周りの雰囲気。

木の名前が書いてあるプレート。

とは、言っても、道がうっすらとしていて分かりにくい場所が多いです。

でも、そういう場所では木の名前が書いてあるプレートがあるので、
それをたどりながら歩くと良さそうです。

けっこうプレートが設置してある。

まだまだ上が有るなぁ・・。

タワ尾根・・というと、秘境の中の秘境!!みたいなイメージがあったんですけど、
実際にはかなりの人が歩いているのでしょうね。

わかりにくいけど、階段とかもある。

ほらほら、石の階段。

登山口から、しばらく急坂の連続ですが、しばらく我慢して登って行くと・・
尾根へ乗りそこにベンチが設置されていました。
これまた意外な展開です。

ここが見晴台なのかな?

ここにあった道標は、てんでデタラメなので、アテにならないです。

※ベンチのある場所、道標に『鍾乳洞』と書いてるけど、山の方角を指し示している。なぜだろう。タワ尾根はバリエーションと思っていたけど、整備された跡もあり古いが途中まで道標がある。もしかして山の中にも鍾乳洞があるんだろうか?ミステリー(^^)?????

見晴台から尾根をつたって歩く。

このあたりから、まったりと登って行くのかな?なんて思っていたら、甘い甘い。

だんだん傾斜がきつくなってくる。

上を見ると、まだまだ上がある。

くっ!!・・・どんだけ急坂が続くんだよ・・って思います。

まだ上があるなぁ・・(^^;

我慢して、一歩一歩詰めて行くのですが、だんだん靴ずれしてきている予感が・・。

なんか、かかとが痛くなってきた?

モンベルの重登山靴なんですけど、僕の足の形とは合わないみたいで、すぐに靴ずれになるんです、歩き始めてすぐにかかとに違和感が(^^;