棒杭尾根から、一杯水避難小屋へ

< 前へ戻る < トップページへ戻る

そして、魚留橋へ。

正面右手に橋が出現して、そこが『林道 倉沢線』のいちおうの終端のようです。

この橋が『魚留橋』です。

どうなってるのかなぁ?と思って近づいて行くと・・・。。

橋の手前にて。

橋の手前には立ち入り禁止の三角コーン。
そして、ちょっと左手に小さい穴が空いていた。

『立入禁止』

ちょっとした穴。

周辺を見ると、左手に木で出来た階段。山の中へ道が伸びているけど、作業道だろう。
そして、正面には滝が見えた。

左手、山に入る道。

正面に滝。

GPSで確認をすると、ここは丁度、塩地谷と、長尾谷が出会う場所のようだ。

国土地理院の地図。

山と高原地図。

ここから立ち入り禁止のコーンを無視して、さらに前進する。

立ち入り禁止。

魚留橋を渡って、廃道へ。

渡ってる最中に橋が壊れないか、ちょっと心配ではあるが、難なく渡れる。

ちょっとだけ、ドキドキ。

しかし、橋を渡り終えた所に土砂が堆積していて、一段高く盛り上がっている。
いきなり殺伐とした雰囲気が出てきて、一瞬ぎょっとするが、なぁにただの土である。

退廃的な雰囲気ただよう道である。

橋を渡り終えて、体積した土砂の上から、道を見ると、この先は普通の道っぽく見えた。

伸びている道。

林道ではあるが熊鈴を出しました。

橋を渡った後は完全に自己責任ゾーンだ。(僕が考える自己責任とは人のせいにしないというニュアンス)

道は左手に巻いて伸びる。

この辺りから急に道がひどい感じになる。

岩石がゴロゴロしているし、土砂崩れっぽくなった道。

そうか・・これが『廃道』

『廃道』という2文字が頭に浮かびました。
今まで奥多摩をいろいろ歩いてきたけど、こういう道は一箇所も無かったですね。
ついに(?)出会えました(笑)

立派な滝を背景に廃道を歩くオヤジ。

進むと、どんどん道がひどくなってきます。

落石、土砂崩れ。

いやいや、普通の山道でしょ?と思うかもしれませんが、
林道なんです。

ここが一番ひどい。

その昔はここも車が走っていたと思うのです。

こうやって道が消滅して行くのか。

人間が手を加えずに、放置した人工物は数十年も、もたないと聞いた事がありますが、 本当にその状況を目の当たりにした気分になりました。
まさに人工物が自然に飲み込まれてゆく、それがここではリアルタイムで進行しています。

左手には沢。

そして、正面に得体のしれない物質を確認。
(なんだ?)と不思議に思い近づいて行くと。

(な・・なんだ?)

ついに道がまるごと、陥没・・と言うか左側の谷側に崩れています。
右側に残った幅80cmぐらいの所をそろり・・と通過します。

と、言ってもそこまで身の危険は感じません。

陥没した場所のすぐ後には橋がかかっています。
こっちの橋の方が崩れないか不安ですね。

崩落した道路。

橋は残っています。

橋の名前は『地蔵橋』と書いていました。

この橋もあと何年持つか分かりませんね。。
僕が歩いた時点では、まだしっかりとしているように思えました。

橋を渡り終えて。

さあ、この橋を超えたあたりのどこかに、棒杭尾根への取り付き点があるはずです。
左側を注意深く観察しながら進みます。
しかし、左側は切り立った崖。

崖が続く。落石に警戒しつつ歩く。

林道の終端。

そして、ついに・・林道の終端が見えてきました。
ここで道は途切れています。

正面に沢と自然林が広がる。

林道はここで終わりですが、正面に人が歩ける道が伸びていました。
また、左上にも細い山道が・・どうやらこの細い道が棒杭尾根への取り付き点らしいです。

林道の終点からは道が2つ。

そして、ここまでずっと沢沿いに歩いてきて、ここに来てやっと、簡単に沢に降りる事ができます。

沢がすぐそこ。

ここへ来るまでけっこう歩いたので、ここで大休止を取る事にします。
十分に休んでから、登り始める事にしました。

現在位置。

現在位置。

沢へ下って、ザックを降ろして、休憩。

ふぅ〜。。

沢の流れがとても綺麗。

癒されるわぁ。。

汗を拭いたり、ポケットの中を整理したりして、体制を整えます。

無線も出して行こう。

今日は行程に余裕がありますので、のんびりと沢の雰囲気を楽しみ、ゆるゆると休憩。
十分にパワーを蓄えたら出発です。