かたらいの路

< 前へ戻る < トップページへ戻る

分岐を左へ進む。

では左の道を進んでみましょう〜。

洞窟?!

左へ。

ぎんらんかな。

綺麗。

こちらはシャガ。

進んで行くと。

左手にトイレが見えた。
すごくボロい。

ボロい。

ボロすぎる。

左のドアはボロいし、右のドアはビニールだ。 しかも、長さが足りてない。 これじゃ、お尻まるみえだよ?

その前にトイレなんとかして。

さて、この超ボロいトイレを過ぎて行くと・・。
正面にちょっと特徴的な形の神社が見えてきました。

神社。

貴志島神社(きしじまじんじゃ)

貴志島神社の境内へ。 屋根が特徴的な本殿です。
屋根の部分がかなり頭でっかちですね。

随分と頭でっかちな建物です。となりは神楽殿。

手水舎

創立年月はよくわからないみたいです。 御祭神は市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと) 何の神様かと言うと、水の神様と言う事らしいですよ。 広島の厳島神社で有名な神様ですね。

何度か改修されているようだ。

賽銭箱。

神社鑑賞終わり。 神社の左側にある『洞窟』の看板に導かれ進みます。

道は分かりやすい。

すると、すぐ右上に穴が見えました。

お、あれが洞窟だな(^^)

ヘッドランプも持ってきたので、洞窟探検だー。

近づくと・・。。

ぜんぜん洞窟じゃなかった。

なにこれ、紛らわしい(^^;)

進む。

ちょっと進むと、こんどこそ本当の洞窟が現れました。

ここが洞窟です。

洞窟の中には像があるらしいです。

弁天洞穴って言うんだ。

穴の近くまで行ってみます。

ぽっかりと空いた穴。

中に入っていいのかなー?

立ち入り禁止とは書いてない。

入ってみました。 穴は小さいですが、中の空間はなかなか大きい空間でした。 僕の住んでいる部屋より広いですね(笑) そして、暗くて、空気がひんやりとしていました。 まさに洞窟ですね。。

中の様子。

いちばん左側に見える、小さい像は、『石造大黒天像』です。 1477年に作られた像です。 この洞窟は貴志島神社の奥の院になるそうです。 像はちょっと遠くて見えにくいです(近寄ってはダメな雰囲気なので、近寄りませんでした)

洞窟の中から入口を見る。

ここから、弁天山はすぐそこです。 洞窟の前からさらに道なりに山の斜面を巻き込みつつ進みます。

洞窟の左側から登る。

道の様子。

あとは、道に添って進み、一番小高い場所を目指します。

あっちが山頂だな。

お、山頂に誰かいる。

山頂が見えてきた。